山形大学VR部のemelです。
前回の記事はこちら
第2回はUnityの基本操作について説明していきたいと思います。
この記事はUnityのインストールをした方向けに作成しています。
目次
Unity Hubの説明
Unityをインストールした後、起動するとまずはじめにUnity Hubというものが開くかと思います。

Unity Hubでは、プロジェクトを作成する前段階の設定を行うことができます。
順番に見ていきましょう。
- プロジェクトの設定・基本学習・インストール設定
この部分ではプロジェクトの基本設定とUnityを学ぶための学習教材、Unityのインストール設定を行うことができます。学習タブではUnityの公式ホームページへのリンクがあります。
インストールタブでは、インストールしたUnityのバージョンと各バージョンにおけるモジュールの設定を見ることができます。モジュールとは拡張機能のことで、追加することで動作する機器の幅が広がったり、言語の変更を行うことができます。 - プロジェクト一覧
この部分では今まで作成したプロジェクトの名前、プロジェクトで使用したUnityのバージョン、ターゲット、最終更新日時を確認することができます。複数のUnityバージョンがあればこの欄で変更することも可能です。 - プロジェクトの作成
この部分では、プロジェクトを作ることができます。使用するUnityバージョン、テンプレート、プロジェクト名、プロジェクトの保存先を変更する事ができます。
※使用するUnityバージョンは必ずしも最新のものが良いというわけではありません。VRChatなどのアプリでUnityを使用する場合、公式側から指定されたバージョンでないと動作しない場合がありますし、教本を持っていて、それを参考にしながら作業する方であれば教本で指定されたバージョンを入れた方が良いと思います。
Unity プロジェクト内の説明
それでは実際にプロジェクトを作ってみましょう。

新規作成をクリックしたのち、3Dを選択。プロジェクト名と保存先はデフォルトのまま作成。

プロジェクトが作成できたら↑図のように表示されると思います。
画面が複雑ですが、順番に説明したいと思います。
1. Scene
プロジェクト内の、実際の操作画面を表示したもの。
Alt + 左クリック or 右クリックで視点角度変更、Alt + Ctrl + 左クリック or ホイールクリックで平行移動、Alt + Ctrl + 右クリック or ホイール操作で拡大・縮小が可能。
2. Game
プロジェクトを実行した際に表示される画面。
後述する「Main Camera」から見た画面が映る。
プロジェクト実行中はキーボード入力も可能なためキーボード入力のプログラムを組めば途中操作も可能。
3. Hierarchy
Scene内にあるオブジェクトがまとめられている部分。
デフォルトでは「Main Camera」と「Directional Light」が表示されており、Hierarchyに作成したオブジェクトをScene内にドラッグ&ドロップすることで設置する。
また、オブジェクトどうしの親子関係を示す階層構造も作成することもできる。
4. Project
プロジェクトに使用される様々な素材がまとめられている。
フォルダをはじめ、オブジェクトに色や模様を与える「Material」、C#スクリプトなどもここに収納されている。
また、大量に同じオブジェクトを作成したいときなどに使用される「Prefab」の作成にも使う。
5. Inspector
Hierarchyにまとめられているオブジェクトの設定を管理・変更するための場所。
デフォルトで設置されている「Directional Light」であれば、位置や光の差し込む角度、光の色や強さの調節ができ、3Dオブジェクトでは、位置や角度、あたり判定などを操作することができる。
さらに、オブジェクトに重力が適用されるようにできたり、反発量も変更することができる。
6. Console
Unityによって示されたエラーや警告、メッセージやデバッグ用のログを表示する。
記述したプログラムにエラーがあった場合、実行できなくなりConsoleにエラー文が表示されるため、修正箇所がわかりやすい。
7. Asset Store
Asset Storeは様々なオブジェクト素材をダウンロードできるものです。
Layoutの状況によっては消えてします場合がありますが、消えたAsset StoreはCtrl + 9 またはメニューのWindowsからAsset Storeを選択することで再表示できます。。
また、プロジェクト画面は位置や大きさを変更することが可能です。画面右上のLayoutを選択することで様々なLayoutで作業することができます。いろいろ試してみて自分に合ったものを見つけてみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 少し情報が多くて大変ですが、実際にいじってみて少しずつ覚えていきましょう。
次の記事は、Scene内にオブジェクトを設置して動かす方法かオブジェクトどうしの接続判定についてを予定しています。
AR, VR. XR の活用やMicrosoft Holo Lensを活用した建築業向けソリューションGyroEyeに関するお問合せはこちら